日々、内省

ふと思ったこと、脳内ブレストしていることを書いていきます

ミッションを持つことで、圧倒的に成果を出す

今日「ミッションからはじめよう」という本を読んだので、その概要と感想を書こうと思う。

まず成果を出すためには①ミッションを持つこと②ロジックを組み立てること③リアライズすることの過程を踏むことが大切であるという。この本を書いているのはマッキンゼー最年少役員にものぼりつめた並木祐太であるが、この過程の中で①ミッションを持つことを特に大切にしていると明言していた。従来のコンサルティングでは②のロジックの部分を担当しており、現状の分析を分かりやすく整理していることに終始しているという。本の中でこんな言葉がある「どんなきれいにまとめられた戦略であろうと、実行されなかったら、ゴミ」。ではどうやって実現までこぎつけるか?そのためにロジックの両端にあるミッションとリアライズが必要である。初めにエビデンスという事実に基づいたミッションを持つことで、プロジェクトまたは会社がどんな方向に向かっていくのかを再確認するのである。そんなこと当たり前じゃないの?と思うかもしれないが、私の会社ではミッションが作られていないな、とぶっちゃけ感じてしまった。ミッションがなくとも日々の仕事はあるし、ミッションなんか持たなくても数値目標を達成すればいいんでしょ?みたいな空気が社内に流れていることは否めない。もう一度原点回帰してミッションの作成から始めたいなと感じた。そして③にあたるリアライズも相手をどうのようにやる気にさせるのか?という点で参考になった。相手を成果を出す気持ちにさせるのは「REC」が必要であると言っている。①R-register相手に問題を認識させる②E-engageそれが自分の問題であると確認③C-comit自分の意思でその問題に取り組もうとする。これらの過程を踏むことで人を巻き込むことができるという。確かに何となく人に仕事を振って、期待以下の成果が返ってくる時がある。しかしその時は仕事を振った側に原因があるのだと気づいた。相手がこの仕事をするとどのような価値があるのかを認識させなければ相手は動かない。(動いたとしても適当に動く)○○さんはセルフモチベーターじゃないなとくだらないことを考える前に自分の仕事の振り方をもう一度考える必要がありそうだ。

 

全体の感想としては今直面している課題にダイレクトに使えそうで、個人的には有益な本だなと思った。この本を読みながら実際にミッションを作ってみたりもしてので、これからミッションがどう生きてくるかいやどう生かすか今から楽しみである。

 

www.amazon.co.jp