日々、内省

ふと思ったこと、脳内ブレストしていることを書いていきます

昔モバゲーで「君がいない場所で」っていう携帯小説があったんだ。

もう8年ほどに前の話になる、2007年携帯小説が猛威が振るっていた時に、モバゲーで「君がいない場所で」っていう小説があった。僕はそのころ中学生で初めて携帯を買ってもらった時であり、毎夜毎夜モバゲーの携帯小説を読んでおり、気づいたら朝になっていることも良くあるぐらいであった。その中でも僕に一番のインパクトを与えたのが「君がいない場所で」だった。あらすじとしてはありきたりの幸せを送っていた祐紀はある日、近くのガソリンスタンドに行く。その時元気に動きまわる由美子に出会い、恋に落ちる。しかし由美子には思い悩みがあった、それは耳が聞こえなくなるかもしれない病を患っていたことであった。祐紀との関わりの中で徐々に病気と向き合い、手術をすることを決意する。手術は成功した代わりに彼女に、記憶喪失という重い代償を負わせた。祐紀との幸せだった日々は頭からさっぱり消えてしまい、祐紀は由美子の中に自分という存在がいないことに絶望し、諦めてしまう。そんなバッドエンドで物語は終わってしまう。

当時は恋愛を知らないながらも(今も分からんけど)、祐紀の気持ちに思いをはせて悶絶した記憶がある。なぜ祐紀はもう一度由美子にアタックしないのか、由美子に対する思いはそんなものなのか、と。しかし今なら祐紀の気持ちが痛いほどわかる。輝かしい記憶が祐紀を邪魔するのだろうと。

 

今、祐紀は由美子と新しい道を歩んでいることができているのだろうか?

 

・由美子が記憶を戻し、祐紀と関係を修復している

仮に祐紀との記憶を取り戻し、関係を取り戻しても、今度は祐紀が由美子に思いを馳せていた時間は永遠に分かり合えないのだと思う。もしかしたら上手くいってないのかもしれない。

 

・記憶のない由美子と新しい関係をつくる

僕はこうあって欲しいと思う。輝かしい記憶を自分の中にしまい、思い出として楽しむ。きっと記憶のない由美子はまた違う由美子で、魅力的ではないかなと思うのだ。

 

・結局由美子は記憶を取り戻すことができすに、二人は再び交わることなく終わる

もし今もこの状況であるとしたら現実はとても残酷だなと思ってしまう。でもこの状況なんだろうなと、なんとなく感じてしまう。再び交わることなく、終わってしまう。なんだか儚い。

 

今日モバゲでもう一度「君がいない場所で」を読んだことが、このエントリを書いたきっかけだった。もし興味がある人は是非とも読んでほしい。あと最近は漫画アプリとかが流行ってるけど、小説アプリってもう一度はやらないのかな、、動画とか簡単で良いけどテキストにはテキストの良さがある。動画コンテンツとかに慣れすぎた人にお勧めです。

estar.jp

 

ミッションを持つことで、圧倒的に成果を出す

今日「ミッションからはじめよう」という本を読んだので、その概要と感想を書こうと思う。

まず成果を出すためには①ミッションを持つこと②ロジックを組み立てること③リアライズすることの過程を踏むことが大切であるという。この本を書いているのはマッキンゼー最年少役員にものぼりつめた並木祐太であるが、この過程の中で①ミッションを持つことを特に大切にしていると明言していた。従来のコンサルティングでは②のロジックの部分を担当しており、現状の分析を分かりやすく整理していることに終始しているという。本の中でこんな言葉がある「どんなきれいにまとめられた戦略であろうと、実行されなかったら、ゴミ」。ではどうやって実現までこぎつけるか?そのためにロジックの両端にあるミッションとリアライズが必要である。初めにエビデンスという事実に基づいたミッションを持つことで、プロジェクトまたは会社がどんな方向に向かっていくのかを再確認するのである。そんなこと当たり前じゃないの?と思うかもしれないが、私の会社ではミッションが作られていないな、とぶっちゃけ感じてしまった。ミッションがなくとも日々の仕事はあるし、ミッションなんか持たなくても数値目標を達成すればいいんでしょ?みたいな空気が社内に流れていることは否めない。もう一度原点回帰してミッションの作成から始めたいなと感じた。そして③にあたるリアライズも相手をどうのようにやる気にさせるのか?という点で参考になった。相手を成果を出す気持ちにさせるのは「REC」が必要であると言っている。①R-register相手に問題を認識させる②E-engageそれが自分の問題であると確認③C-comit自分の意思でその問題に取り組もうとする。これらの過程を踏むことで人を巻き込むことができるという。確かに何となく人に仕事を振って、期待以下の成果が返ってくる時がある。しかしその時は仕事を振った側に原因があるのだと気づいた。相手がこの仕事をするとどのような価値があるのかを認識させなければ相手は動かない。(動いたとしても適当に動く)○○さんはセルフモチベーターじゃないなとくだらないことを考える前に自分の仕事の振り方をもう一度考える必要がありそうだ。

 

全体の感想としては今直面している課題にダイレクトに使えそうで、個人的には有益な本だなと思った。この本を読みながら実際にミッションを作ってみたりもしてので、これからミッションがどう生きてくるかいやどう生かすか今から楽しみである。

 

www.amazon.co.jp

ちびまるこちゃんのおばあちゃんは必要ない

最近上司と話していた話題。

「ちびまるこちゃんのおばあちゃんは必要か」

まずまるこの家の家系図からみていこう。こたけ(祖母)、友蔵(祖父)、すみれ(母)、ヒロシ(父)、さきこ(姉)、ももこの五人家族である。

次はそれぞれの役割を整理していこう。

 

すみれ(母)

社会常識、しっかりと怒ってくれる存在。母の役割は主にまるこのやんちゃさのコントロールである。時には優しい一面もあり、まるこの心の成長には欠かせないそ存在である。

 

ヒロシ(父)

すみれとは打って変わって社会不適合者。しかし生き方には人生哲学があり、まるこに自分の哲学を披露している場面が多数ある。例えば次のひとこと

”生きるってことは忘れるってことよ人間てのはよぉ、物事全部覚えてたらかえって苦しくて生きていけないもんよだから神様がちゃんと忘れるようにしてくれてんだ”

など名言か迷言か良く分からないことを連発している。まるこに良くも悪くも影響を与えている。

 

さきこ(姉)

まるこのライバル的存在。まるこは姉のことを尊敬よりも超えるべき存在として認識している。話の中でも互いに競い合う姿が多く見受けられる。まるこの成長には欠かせない存在といえると思う。

 

友蔵(祖父)

まるこの心のオアシス。年齢や立場を超えて互いのことを心の友と言っている。姉、母、父の役割はまるこのことを否定する悪役になることが多い。それに対して友蔵はまるこのことを全て肯定している。この友蔵の役割でまるこはぐれずにすくすく育っているのかもしれない。

 

それではこたけ(祖母)の役割はなんだろうか?そもそもこたけの登場回数や話す回数は少なく、登場していも家族団らんのさいに端っこに写っている程度である。たまに話したかと思えば、「まるこや、お茶がおいしいねえ」などと至極どうでもいいことを話す存在である。友蔵のようにまるこの心のオアシスにもなれず、物語にも貢献せずに、まるこの成長にも関わることがない。

僕は言いたい、こたけ(祖母)必要ないと。

 

おしまい

 

海外に意外と多い自走できない人間

私は今ベトナムで働いていますが、海外には意外と自走できない人間が多いなあと感じます。

まず自走できる人間について。

自走できる人間は仕事にやりがいを見出すことができる。自ら目標を設定してそこにたどり着くためのプロセスを存分に楽しむことができる。海外にいる企業家の方々はまさしくそうこれに当てはまります。自分の信じるビジネスに愚直にコミットする姿はまさしく自走型の人間です。

その一方で海外には自走できない人間もたくさんいます。なぜ海外にきたのか?という理由に対しては、何となく。と答える人間がその一例です。このような人たちは私の住んでいるベトナムにも数多く見受けられます。そんな人たちを見ていると何でベトナムという不自由な国にこの人は住んでいるんだろうと考えてしまいます。

 

おそらく海外に来れば何かすごいことがあって、自分を大きく変えることができる、そんな考えがあるのかもしれません。確かに外部環境は大切です。立場は人を変える一つの要因になり得ますが、それ以上に自分変えるためには自己実現というエゴイスティックな感情が大切です。

 

ベトナムに風穴をあけるITサービスを作り上げる、これが僕の自己実現したい内容です。海外に何となく来た人でも自分のやりたいことをもう一度考えてほしい。少なくとも自分のやりたいことがみつかった時に今やっている仕事が面白くなる、そう感じています。

 

 

ベンチャー企業での内部分裂はなぜ起こるのか?

今回はベンチャー企業における内部分裂について書いていく。

ベンチャー企業の内部分裂自体は良くあることではないかと思う。例えば思っていたより仕事がつらい、外から見ている会社と中から見てみる会社が違った、などなど。理由は色々あるかと思うが、根本にあるのは「社長の価値観の悪いところばかりがみえてしまうから」であると思う。

まずベンチャー企業は個人の裁量が強く、その中でも社長の裁量は大企業に比べると段違いに大きい。裁量が多いということは影響力があるということである。否応なしに仕事をしていると社長の意見を反映しなければいけないし、社長の顔色をうかがわなければ仕事が進まない、ということすらあるかもしれない。

おそらく社長の価値観と自分の価値観があっている社員は裁量の多さにやりがいを感じるだろう。しかし社長と価値観が合わない人は社長の嫌な部分だけ見えてしまうだろう。「なぜこの施策を却下されるのか?私の意見の方があっている」「自分の私腹を肥やすために社員を搾取しているだけではないか、、」と思ってしまっているときにはおそらく社長の悪いところしか見えなくなっているのだと思う。

冷静に考えると社長が意見をするのは、会社を良い方向に持って行くためである。

アジアで人気の食事の口コミ系サイトを4つ紹介します

今回は真面目にアジアで人気の食べログのようなサイトをまとめてみます。

アジアで一発当てたい人は必見です。

 

1.OpenRice

www.openrice.com

一つ目はOpenRiceという香港発祥のwebサイト。香港をはじめとして中国、台湾、インド、インドネシア、タイなどのアジア各国に進出しています。登録者はOpenRicerと呼ばれ、現在では120万人の登録者がいるそうです。合計レビュー数も80万を超えておりかなりにぎわっている様子です。おそらくアジアトップシェア。

ちなみに右上のタブにはレシピの欄もあり、クックパッド的な要素も含まれています。

 

2.Hungry go where

www.hungrygowhere.my

二つ目はマレーシア、シンガポールで人気のHungry go whereです。こちらは口コミの要素が少なく、どちらかというとぐるなびのようなサイト作りになっています。シンガポールでお肉が美味しい店5選的なコンテンツも多数あるので、見ていて普通に面白そうな気はします。どの記事がPR記事でどの記事が普通の記事かは英語が得意でないので分かりません。

 

3.Foody

www.foody.vn

3つ目はベトナムで人気のFoody。筆者はベトナム在住なのですが、夕飯に悩んだ時によく使います。ベトナム人の認識でも、ベトナムの口コミといえばfoody、foodyといえばベトナムというようベトナム国内では認知度は高いようです。インドネシアにも参入したようで、これからアジアで猛威を振るう可能性も秘めています。ちなみにFoody内でレストランランキングのようなものがあるのですが、去年の一位は日本人の経営するピザ屋pizza4P'sです。日本人として誇らしいですね。

 

4.Trip Advisor

www.tripadvisor.jp

言わずと知れた口コミサイトTripAdvisorです。海外旅行に行く際にレストランを調べると必ず上位10件にはでてくる化け物サイト。口コミを翻訳しており、世界中の口コミを閲覧できるのですが、翻訳精度は高くなく理解できない口コミが多数あります。

 

まとめ

みなさんが知ってるサイトはどれだけあったでしょうか?これらのサイトに共通するのは、多言語版で作成するのが当たり前ということです。日本にいると多言語版のサイトはあまり見ませんが、アジア各国では英語が普通に使われているので最低でも母国語+英語で運営されています。そしてクオリティの高いサイトがすでにあるということです。しかしまだまだ日本い比べるとwebインフラが整っていない部分もかなりあるので、各国のwebサイトをgoogle翻訳を使って地道に調べていくことをお勧めします。

 

疑わずにすべてを受け入れることができるのは、才能である。

先日の会社の上司から占いしてあげるから、相手になって欲しいと言われ占いをすることになった。

タロット占いというもので自分でカードをシャッフルしたり、向きを変え、上から引いた四枚のカードから僕のこれからが占うことができる、というものだった。僕から出たカードは審判、愚か者、などが出たと記憶してます。

出たカードを見た上司は「おっ、このカードが出たということは!”#$%$%&’ということですよ」などと言っていた。正直僕の立場からすると適当に引いたカードを安易に信じることが理解できなかった。占ってもらったものの、納得感がなくその占いは微妙な時間となってしまった。

しかしその後よく考えてみると僕と上司は考え方が根本から違うんだなと気づいた。

僕は論理的でないことは信じない。それに対して上司はまずは素直に受け入れる。これは価値観の違い、ということだけであり、どちらが正しくて、どちらがより良いということではに。単純に人によって感じ方が違うのである。

 

このように価値観の違う人間と話すのは少し気持ち悪い。でも自分の考えられないことを言ったり、自分との差(良い意味でも悪い意味でも)を最も感じるのは価値観が離れている人である。

 

価値観が違う人といるのはどこか居心地が悪いが、最初から拒絶をするのではなく、違う立場からものを考えられる人間の考えを吸収しつつ新しい自分を作っていきたいと思う。